ARTWORKS 大阪

最新情報

塾長かわにしの教育だより「期末テスト攻略法」

こんにちは。
個別数学院エーグッドの塾長、川西です。

今回は「塾長かわにしの教育だより第1号」として、
中学生のみなさんや保護者の方に役立つ“テスト勉強の考え方”をお届けします。


🧠 勉強してるのに点が上がらないのは、なぜ?

「うちの子、がんばってるのに成績が伸びないんです」
保護者の方からよくいただく言葉です。

実はこれ、“努力の方向”がズレているだけのケースが多いんです。
テスト勉強をしているつもりでも、やり方次第で結果がまったく変わります。

① テスト範囲表をしっかり読み込もう

テスト範囲には「教科書のページ」だけでなく、
「ワーク」「プリント」などの副教材の範囲も書かれています。

さらに、「出題のポイント」や「注意事項」が書かれていることもあります。
まずはこれを正しく読むことが、テスト勉強の第一歩です。

② 副教材のワーク・プリントから出題される可能性大!

実際、テストの問題はワークやプリントから“ほぼそのまま”出題されます。

でも、点数の差が出るのはここからです。
同じワークを使っていても「やり方」によって結果が全然違うんです。

タイプ勉強のやり方結果
① 40点以下の生徒解説を見て答えだけを写して終わり理解できず、同じミスを繰り返す
② 平均点前後の生徒途中式と答えを写して満足してしまう自分で解けるか確認していない
③ 80点以上の生徒解説を読み込み「なぜそうなるか」を理解分からないところを調べ・質問する

💡①②のタイプでも、“正しいやり方”を身につければ③に近づけます!

③ 伸びる子は「質問のしかた」が上手

「ここまではわかったけど、ここからが分からない」と
自分のつまづきを具体的に言える生徒ほど、成績は伸びます。
つまり“質問力”が学力を伸ばす鍵なんです。

④ 提出物に注意!

「提出物を仕上げる」ことが目的になって、
答えを丸写ししてしまう子も少なくありません。
これでは“提出しただけ”で、実力はつきません。

提出物は“理解の確認ツール”として活用しましょう。

✏️ 川西塾長からひとこと

成績が上がる生徒は、できなかった問題を「できる」に変える努力をしています。
その積み重ねが、自信につながり、点数に表れます。

2025年10月24日

«