ARTWORKS 大阪

最新情報

playはプレイする、eatは食べる、それだけやのに――“一般動詞”って何者なん?

こんにちは。個別数学院エーグッドの塾長、川西です。

今回のテーマは、英語の超基本中の基本である「一般動詞」。
…といっても、「いっぱんどうしって誰やねん⁉」という声が聞こえてきそうですね。


💥 be動詞とごっちゃになる子、多発!

中1の最初に「I am~」とか「He is~」を習って、そのあとに「I play~」「He plays~」が出てくる。
このへんで多くの子の頭がぐるぐるし始めます。

典型的なミスがこちら👇

  • ❌ I am play soccer.
  • ❌ He plays is baseball.

これ、be動詞と一般動詞を両方入れちゃうパターンなんです。


🔍 一般動詞=「動作・行動」を表す動詞

簡単に言えば、play(する)・eat(食べる)・study(勉強する)・like(好き)など、
「何かをしてる」状態をあらわすのが一般動詞です。

「am / is / are」は、“いる・ある”という存在を表す動詞。これがbe動詞

だから文をつくるときは、こう考えるとスッキリします👇

  • 🌟「動作」メインなら → 一般動詞だけでOK!
  • 🌟「状態・存在」メインなら → be動詞を使う!

つまり「I play soccer.」と「I am a soccer player.」は、
どっちも正しいけど意味がちがう!ということ。


🎯 一般動詞のポイント3つ!

  1. 主語が「三人称・単数・現在」のときは s をつける(He plays tennis.)
  2. 疑問文・否定文には do / does を使う(Does she like dogs?)
  3. 助動詞と一緒に使うときは 原形になる(He can eat natto.)

これが分かると、英文がグッと読みやすく&書きやすくなります!


📣 英語が「わかる」と「楽しくなる」

当塾では、「一般動詞とは…」なんてお堅い説明ではなく、
「これ、なんでsつくん?」とか「なんでplayがplayのままなん?」
という“素朴な疑問”を笑いながらスッキリ解消していきます。

「playって“プレイする”って意味やろ?…それだけやのに!」
その感覚、めっちゃ大事やと思います。


2025年8月2日

«